【体験談】出前館のアルバイトは実際どう?キツイ?楽?UberEatsとどっちが良い?元配達員の感想

2020 4/29
【体験談】出前館のアルバイトは実際どう?キツイ?楽?UberEatsとどっちが良い?元配達員の感想
ありーのアイコン画像ありー

こんにちは!ありーです

今、手軽に出前を取ることのできる「デリバリーサービス」がとても話題になっていますよね。

そんな中、日本のデリバリーサービスの第一線を走っているのが「UberEats(ウーバーイーツ)」ともう一つ、「出前館」です。

赤色がトレードカラーの出前館ですが、各地に拠点があり、常にアルバイトを募集している状況です。

しかし実際にバイトをするとなると、仕事内容や大変さなどとても気になりますよね。

そこで今回は、実際に出前館でアルバイトをしていた私が、正直な感想を書いていこうと思います。

どらのアイコン画像どら

ちなみに私は単発バイトのタイミーなどではなく、正規に出前館のアルバイトとして働いていたよ

目次

出前館のバイトは実際きつい?楽?

結論から言うと、出前館のバイトは実際

” 楽 “

です。

ありーのアイコン画像ありー

とっても簡単、ノンストレス

注文が入って、それを淡々とお届けしていく単純作業なので、難しいことは何もありません。

自転車(バイクのみのところもあり)に乗ることができればそれで良いのです。

出前館の楽なポイント

面倒な人間関係がない

カフェやファミレスなどでのアルバイトは、やはり人間関係が面倒なポイントの一つとして挙がります。

先輩や後輩とうまく付き合うことができればアルバイトを楽しく続けることができますが、苦手な人が一人でもいるとかなりストレスに感じるものです。

出前館での業務は全て単独行動になるので、無理に職場の人とコミュニケーションを取る必要はありません。

どらのアイコン画像どら

一人でマイペースに行動することが好きな人には最適!

でも、中には「ちょっとは職場の人とコミュニケーションを取りたい…」という人もいますよね。

出前館には必ず「拠点」があり、そこで出勤退勤をしたり、分からないことを聞いたりすることができるので、そこで話をしたりしている人もいます。

このように出前館は「人間関係」において、自分に合った働き方ができるのがおすすめポイントの一つです。

自分のペースで働ける

出前館での業務は、業務用のスマートフォンに表示された注文表に沿って商品をお店に取りに行き、それをお客様にお届けするという単純作業です。

特に急かされるわけでもなく、無理に短い時間が設定されているわけでもないので、自分のペースで働くことができます。

どらのアイコン画像どら

だいたい注文が入ってから1時間後がお届け到着時間に設定されているから、ゆっくり配達しても時間が余るよ

出前館の業務内容

まず前提として、出前館で働くにあたり特に自分で用意するものはありません。

必要なものは全て貸し出されます。

出前館で働く際に貸し出されるもの
  • 電動自転車(またはバイク)
  • 業務用スマートフォン
  • ジャケット
  • キャップ
  • 代金引換用のお金とポーチ
  • ポシェット
  • ボールペン
  • スマホ用携帯充電器とコード
  • 雨具
どらのアイコン画像どら

ウーバーイーツの配達員になるにはかなり初期投資が必要だけど、出前館なら全く必要ないのは嬉しいよね

出勤したら、これらを身につけて拠点を出発します。

業務の流れ

STEP
注文が入るまで自転車でふらふら

この「自転車でふらふら」を出前館では「待機」と呼んでいますが、注文が入るまでは基本自由時間なのでこの「待機時間」が良くて働いている人も結構います。

STEP
注文が入ったらスマートフォンに表示される

特にランチ、ディナーの時間帯にはたくさんの注文が入ってきます。

その中の一つを選択して「配達する」ボタンを押すと、注文の詳細(お店の住所やお客様の住所)が表示されます。

STEP
お店に商品を取りに行く

スマートフォンに表示されたお店の住所からマップを開いて、お店に向かい商品を受け取ります。

STEP
お客様の自宅or会社に届ける

同じくスマートフォンに表示されたお客様の住所からマップを開いて、お客様に商品を届けます。

カードやAmazonペイ等で既に支払いを済ませている方がほとんどなので、基本的には商品をただ届けるだけでOKです。

ただ中には代金引換を希望される方もいるので、その際はお金のやり取りをします。

STEP
配達し終えたら、STEP1に戻る

注文が入っていたらまたお店に向かいますし、入っていなければまたその辺をふらふらします。

ありーのアイコン画像ありー

とーーってもカンタン!

出前館バイトの楽しいところ

実際に体験してみて楽しかった点は、自分ではまず入居できないような豪華なタワーマンンションに入れることです。

出前館でオーダーすると基本的に送料がかかるので、実際に自分でお店に出向いてテイクアウトするよりもお金がかかります。

ですから、出前館を使うお客さまは俗に言う「お金持ち」なことが多いです。

そのため、お届けする場所も綺麗な住居であることが多いのです。

どらのアイコン画像どら

ホテルよりも豪華なエントランスのタワマンとか普通にあるから驚きの連続だよね

お金がなくて働いている身からするとちょっと悲しい気持ちにもなりますが(笑)、いろんな場所を知ることができてとても楽しいな〜と感じました。

出前館の時給は高い

時給は地域によって異なりますが、出前館の時給は比較的高いです。

私が働いていたところは、時給1200円でした。

ありーのアイコン画像ありー

日中のアルバイトで時給1200円はかなり良いよね

ちなみに出前館は日払い・週払いの制度もありますが、手渡しではないので少し手数料がかかります。

ですから月1払いの口座振込が一番良いと思います。

UberEats(ウーバーイーツ)と出前館、どっちが良いの?

最初にもお話しましたが、いま現在日本で主に利用されているデリバリーサービスはウーバーイーツと出前館の2つです。

ウーバーイーツは、頑張って働くとかなり儲かると言う話も聞きますよね。

実際のところ、それは「正しい」です。

ただそれは「頑張って働いた場合」のことです。

UberEatsだと調子が悪いと時給が1000円を切ることもあります。

ウーバーイーツと出前館の大きな違いは、

ウーバーイーツは歩合制、出前館は時給制

というところです。

ありーのアイコン画像ありー

ウーバーイーツは頑張れば時給UP、調子が悪いと時給DOWNだし、出前館なら実績関係なく一律の報酬がもらえるということだね

ですから、あまり追われることなく自分のペースで働きたいという方には出前館の方が向いていると思います。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今、日本でかなり需要が高まっているデリバリーサービス。

出前館では常時アルバイトを募集している状況なので、応募を迷っている方はぜひ応募してみることをおすすめします。

ちなみに私が働いていた拠点では、男性6割女性4割といった感じでした。

男性が働いているイメージの強い配送業ですが、出前館は特に重い物もなく難しい作業もないので女性もたくさん活躍しています。

どらのアイコン画像どら

年齢も、20代〜50代と幅広かったよ

私の体験からすると出前館は気軽に働ける雰囲気の職場だったので、かなりおすすめ度は高いです。

ありーのアイコン画像ありー

あ、でも雨の日はちょっと辛かったけど(笑)

是非今回の記事を参考にしていただけると嬉しいです。

頑張ってください!

目次
閉じる