私が2つ目のブログを開設した理由!複数運営のメリットとデメリットを解説

2019 11/09
私が2つ目のブログを開設した理由!複数運営のメリットとデメリットを解説
ありーのアイコン画像ありー

こんにちは!あり〜です

私は最近このブログを「2つ目のブログ」として開設しました。

どらのアイコン画像どら

ずっと悩んでたんだけど、ようやく開設までたどり着けた!

ブロガーの方の中には「もう一つ作りたいけど迷っている」という方もいるのではないでしょうか?

今回は、なぜ私が2つ目を作る決断をしたのか、そして私が思う2つ目のブログを運営するメリットデメリットを紹介したいと思います。

目次

私が2つ目のブログを開設した理由

私は現在メインブログとして「アメリカから見える景色」を運営しています。

こんなブログ

アメリカから見える景色
アメリカから見える景色
アメリカから見える景色

こちらは2019年1月に開設したブログで、収益化を目的に始めたものです。

「アメリカから見える景色」の主な内容はアメリカ留学についてで、いわゆる「特化ブログ」と呼ばれるブログになっています。

ありーのアイコン画像ありー

正直に言うと、「特化ブログに飽きた!!」というのが1番の理由!

どらのアイコン画像どら

だって生活していれば留学のこと以外も書きたくなるじゃん…

実際に「アメリカから見える景色」を見ていただければわかるのですが、我慢しきれずに結構脱線した記事も書いていました(笑)

ですから、「書きたい記事を思いっきり書きたい!もっとブログを楽しみたい!」という目的で今回2つ目のブログを開設するに至りました。

2つ目のブログ開設は難しい?簡単?

はっきり言って、とても簡単でした!

ブログ開設のおおまかな手順は、1つ目のブログを開設する手順とほとんど変わりません。

初めてブログを開設する場合と異なる点は「サービスの会員登録をわざわざしなくて良い」というところです。

1つ目ならばどのサービスを使うにしてもまず会員登録するところから始まるので時間がかかりますが、2つ目ならば全て登録済みなのでとてもスムーズに開設作業を行うことができるのです!

複数のブログを開設するおおまかな手順

STEP
ドメインを取得する

私の場合は1つ目のブログのドメインを「お名前ドットコム」で取得していたので、2つ目もお名前.comで取得しました。

ログインして、新しく取得したいドメインを新規追加するだけなのでとても簡単です。

STEP
エックスサーバーと紐付けする

この手順も1つ目のブログ作成と全く同じです。

下に今回参考にさせていただいたブログを貼るので、この通りに進めればかなりスムーズにいきます!

STEP
エックスサーバーからWordPressをインストールする

WordPressは1つのブログにつき1つインストール出来る仕組みになっているので、新しくブログを開設する場合は新しくWordPressもインストールする形になります。

STEP
ダッシュボードにログインして作業開始!

ワードプレスのインストールが完了するとログインページのURLが表示されるのでそこからダッシュボードにログインすれば、晴れて2つ目のブログ運営を開始できます!

どらのアイコン画像どら

なんて簡単なんでしょう!

ダッシュボードにログインできるようになればGoogleアナリティクスやサーチコンソールなどにも登録する必要が出てきますが、びっくりするくらい簡単にできました。

ありーのアイコン画像ありー

すでに1つ目のサイトで会員登録はしてあるし、だいたいの使い方は把握している状態だからとてもスムーズにいくよ

今回はおおまかな流れだけ簡単に紹介しましたが、流れはほとんど1つ目のブログを作るのと変わらないので、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

超絶分かりやすいヒトデさんの記事

hitodeblog(ヒトデブログ)
WordPressブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者OK!】|hitodeblog(ヒトデブログ)
WordPressブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者OK!】|hitodeblog(ヒトデブログ)【真似するだけで誰でも出来る!】WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を。ConoHaを使って50枚以上の画像と図解、そして動画を使ってとにかくわかりやすく伝えます。...

複数運営のメリット

メリット
  • 収益を得る方法が2倍になる
  • 様々なジャンルの記事を書ける
  • 新しいことを試せる

収益を得る方法が2倍になる

まずは何と言ってもこれです。

ブログを運営している方のほとんどは、「収益化」を目的に運営していると思います。

私は約一年かけて最初のブログで月5桁を稼げるようになりましたが、もう一つブログがあればその2倍の収益を得ることができます。

2つのサイトでそれぞれ違うジャンルのアフィリエイトをすることも可能なので、それぞれで調整しながらさらに収益を上げることもできます。

様々なジャンルの記事を書ける

最初にも書きましたが、私は「特化ブログに飽きた!」という理由で2つ目のブログを開設しました。

約1年記事を書き続けて感じましたが、ブログ運営はかなり忍耐力がいるものです。

どらのアイコン画像どら

「好きなもの」を「好きなように」書くのが一番!

収益を出すためにはやはりたまには書きたくない記事も書く必要がありますが、続けるためには「好きなこと」を書くことが一番なのです。

ありーのアイコン画像ありー

続けないことには何も始まらないからね

ということで、様々なジャンルを書けるというのはブログを長く続ける上でとても重要なのです。

複数運営のデメリット

デメリット
  • どちらも中途半端になる可能性がある
  • 2倍の時間を浪費する
  • ちょうど良く管理する必要がある
どらのアイコン画像どら

1つのブログ運営でも大変なのに2つだなんて大変に決まってるよね

一番避けたいのが「どちらも中途半端になってしまう」ことです。

どちらかに重点を置くと片方がどうしても置き去りになってしまいがちですが、そこをどうにか上手くマネジメントしていくことが重要になってくると感じます。

ありーのアイコン画像ありー

「自分のできる範囲で」運営することが重要!

どらのアイコン画像どら

焦って頑張りすぎても途中で電池が切れちゃうからね

私も上手く両立できるようになったら、記事にして発信しようと思います!

一緒に頑張りましょう(笑)

まとめ

いかがだったでしょうか?

2つ目のブログを作るのはワクワクしますが、どうしても「ちゃんと運営できるだろうか…」という不安がついてくるものです。

しかし2つ目からはサーバー代もテーマ代もかからずに開設することができるので、迷っている方は作ってみても良いと思います。

大物ブロガーの方も複数運営している方がほとんどです。

今までのブログも頑張りつつ、趣味程度に新しいブログも育てていければ問題ないのではないでしょうか。

ありーのアイコン画像ありー

ブログは長ーーい目で見ることが重要だよね!

どらのアイコン画像どら

頑張ろっ

目次
閉じる